【 その他のエリア 】
atelier NiwAtocO
(アトリエ ニワトコ)
- キャンドル作家 -
[ゲストハウスから車で約30分]
Q1. 仕事内容は?
A. キャンドル作家活動と講師の2種類仕事をしています。
作家活動がメインで、県内外のイベント出店やお店に卸したり、委託販売、グループ店を行っています。
講師の仕事は、アトリエでのレッスンや出張でのワークショップです。また、夏休みや冬休み中の子供たちに向けてワークショップをすることもあります。
Q2. その場所で始めたきっかけは?
A. 元々大阪出身で、大隅出身の夫と大学時代に関西で出会いました。関西でずっと働くつもりでしたが、一緒に帰省するうちに、鹿児島の自然にとても惹かれてしまいました。また、鹿児島は全国的にみてもキャンドル教室が少ないんですよね。私の根本的な考えに「キャンドルを灯す文化を広めたい」という考えがあります。そういった想いから私が鹿児島にいきたいなと言っていた時、主人が一昨年に受けた鹿児島市のリノベーションスクールで考え方が少しずつ変わり、鹿児島への引っ越しを決意しました。
日本キャンドル協会の推奨校をしているので、全国から来る方もいらっしゃいます。県外からの利便性を考えながら探し、やっと今の場所に決めました。
Q3. どんなお客様が多いですか?
A. 購入するお客様は、キャンドル好きな人や家に飾りたいという人が多いです。レッスンに来るお客様は、キャンドル好きな人、つくることが好きな人、あと、一度キャンドルを作ったことがあってその時に”疑問”に思った人が来られます。レッスンに来る方はほとんどが女性ですが、キャンドルを灯したときは男性の方が飛びついてくださることが多いです。
また、大阪の時はキャンドルを飾って香りを楽しむ方が多かったですが、鹿児島では火を灯したい方が多いです。私のブログで「安全なものを」とうたっているので、ブログを見たというお客様も多いですね。
Q4. どんなこだわりで仕事をしていますか?
A. 一番の根本的な考えは安全なものをつくりたいということです。全国的に、キャンドルでのぼや騒ぎや火災が起こったりしています。ほとんどが間違えた使用方法での事ですが、間違えたキャンドル作りでも、火事になるキャンドルを作ってしまいます。そういう事がないように、安全に使う事ができるキャンドルを作り、使用する方法もお伝えしています。また、ロウの種類は何十種類とあります。ロウが持つ特質をいかに見せれるかを考えながら選んでいます。
また、私の作品はユニセックスなものが多いです。キャンドルを女性だけのものにしたくないと思っています。大きなコンセプトとして、「だれかに贈りたくなるキャンドルを」としていますが、「暮らしにそっと溶け込む」ものをつくりたいと思っています。シンプルだったり、ちょっと引き締めるものが空間として馴染むと思っています。